2009.12.13 Sunday
SharePoint Workspace
Microsoft Office Professional Plus 2010 BetaのダウンロードのときにインストールしていたSharePoint Workspace 2010を起動してみました。
ところが、こんな画面で起動できません。

「開始しています。。。」から一向に進まず。
何度かやっていたら、こんな画面が出ました。

そして、おそらくバックグラウンドで出ていたのか、
設定ボタンを押したのか(記憶が曖昧)
アカウント設定画面が出ました。

メールアドレスを入れる程度でアカウント作成完了。

↑こんな機能があるみたいですね。
SharePointなんて使ってないし、
共有フォルダを使うなら
わざわざSharePoint Workspaceなんて使わなくても
普通に共有フォルダを使ってアクセス制限だの
読み取り専用だのを設定すればいいだけのような
気がするのですが、SharePoint Workspaceを使うメリットが
何かあるのかな(・・?
スカイドライブみたいな感じのものを
管理するのかなぁみたいに思ったのですが、
まぁ、私にはあまり利用価値はなさそうですね。
と、ここで、郵便物が届きました。
一週間前に「郵便物等お預かりのお知らせ」が入っていたものです。
この通知が入ってから郵便屋は一度も来訪せず。
昨日電話して、当日持ってきてと言ったら無理とのことで
きょうになりました。
14時から17時まで指定で16時30分に持ってきた。
ま、時間内だから文句言う筋合いではありませんが、
「郵便物が届いてますよ〜」って言って
郵便物を渡されて、そのまま帰っていきました。
お礼の一言もなく。
お互いに(苦笑)
やっぱり、宅配系はクロネコヤマトが一番サービスがいいですね。
先日も今回の日本郵便と同じようにクロネコヤマトの不在通知が入っていて、
まったく連絡していなかったのですが、
1週間のうちに時間を変えて数度来訪してくれてましたよ。
そして、こちらから連絡しなくてもちゃんと宅配物を受け取ることが
できました。
受け取る側からしたら宅配業者の指定は必ずしもできるとは
限りませんが、送るときは、まぁ、基本クロネコヤマトで送っている
私です。
ところが、こんな画面で起動できません。

「開始しています。。。」から一向に進まず。
何度かやっていたら、こんな画面が出ました。

そして、おそらくバックグラウンドで出ていたのか、
設定ボタンを押したのか(記憶が曖昧)
アカウント設定画面が出ました。

メールアドレスを入れる程度でアカウント作成完了。

↑こんな機能があるみたいですね。
SharePointなんて使ってないし、
共有フォルダを使うなら
わざわざSharePoint Workspaceなんて使わなくても
普通に共有フォルダを使ってアクセス制限だの
読み取り専用だのを設定すればいいだけのような
気がするのですが、SharePoint Workspaceを使うメリットが
何かあるのかな(・・?
スカイドライブみたいな感じのものを
管理するのかなぁみたいに思ったのですが、
まぁ、私にはあまり利用価値はなさそうですね。
と、ここで、郵便物が届きました。
一週間前に「郵便物等お預かりのお知らせ」が入っていたものです。
この通知が入ってから郵便屋は一度も来訪せず。
昨日電話して、当日持ってきてと言ったら無理とのことで
きょうになりました。
14時から17時まで指定で16時30分に持ってきた。
ま、時間内だから文句言う筋合いではありませんが、
「郵便物が届いてますよ〜」って言って
郵便物を渡されて、そのまま帰っていきました。
お礼の一言もなく。
お互いに(苦笑)
やっぱり、宅配系はクロネコヤマトが一番サービスがいいですね。
先日も今回の日本郵便と同じようにクロネコヤマトの不在通知が入っていて、
まったく連絡していなかったのですが、
1週間のうちに時間を変えて数度来訪してくれてましたよ。
そして、こちらから連絡しなくてもちゃんと宅配物を受け取ることが
できました。
受け取る側からしたら宅配業者の指定は必ずしもできるとは
限りませんが、送るときは、まぁ、基本クロネコヤマトで送っている
私です。